波板コラム

波板でおしゃれな小屋は作れる?張り方のコツや注意点を解説

波板(ポリカ)7
「波板を使用した小屋を作ってみたい」
「波板の取り扱い方法を知りたい」

波板は扱いやすく耐久性にも優れているため、DIYの素材として人気があります。

しかし施工のポイントをおさえて使用しないと、強度不足により雨漏りなどの不具合が発生するリスクも高いため注意が必要です。

本記事では波板の張り方のコツや使用する際の注意点について解説します。

波板を使用した小屋作りを検討している方はぜひ参考にしてください。

小屋作りに適した波板とは

波板(ポリカ)5
波板にはポリカーボネート製やガルバリウム製、トタンなどさまざまな種類があります。

そのなかで小屋作りに適した波板は、ポリカーボネート製の波板です。

ポリカーボネート波板は、他の波板と比較して扱いやすく、耐久性や耐候性に優れているため強度の高い小屋作りができます。

比較的価格が安価なところもポリカーボネート波板の魅力です。

ポリカーボネート波板の特徴

波板(ポリカ)6
DIYやリフォームを行う際は、使用する素材の特徴を知ることも大切です。

小屋作りに適したポリカーボネート波板の以下の特徴を紹介します。

・ポリカーボネート波板のメリット
・ポリカーボネート波板のデメリット
・ポリカーボネート波板のサイズ
・ポリカーボネート波板の価格相場

ポリカーボネート波板の特徴を1つずつ確認していきましょう。

ポリカーボネート波板のメリット

小屋作りにポリカーボネート波板を使用するメリットは、主に以下の3つが挙げられます。

・耐久性、耐候性、耐衝撃性に優れている
・軽量で扱いやすい
・比較的安価に購入できる

ポリカーボネート波板は、耐久性や耐候性、耐衝撃性に優れているため長持ちする素材です。

軽量で扱いやすく比較的安価なため、リフォームやDIYで使用する素材としても人気があります。

ポリカーボネート波板のデメリット

ポリカーボネート波板のデメリットは、以下の2つが挙げられます。

・傷がつきやすい
・裏表がある

ポリカーボネート波板は、耐久性は優れているものの硬度が低いため、傷がつきやすい素材です。

ポリカーボネート波板には裏表があり、誤って張ると耐衝撃性や耐候性などの機能が十分に発揮できません。

そのため、施工時は注意を払いながら取り扱いする必要があります。

ポリカーボネート波板のサイズ

一般的に販売されている波板は、サイズが決まっている定尺品です。

ポリカーボネート波板の場合、幅は655mmで長さは1,820〜3,030mm(6尺〜10尺)の5つのサイズが展開されます。

3尺や4尺など小さいサイズが必要な場合は、自身で分割して使用する必要があります。

ポリカーボネート製やガルバリウム製など、波板は素材ごとにサイズの規格が異なるため、購入時は素材ごとのサイズ確認が必須です。

ポリカーボネート波板の価格相場

ポリカーボネート波板の価格相場は以下の通りです。

・6尺(幅655mm×長さ1,820mm):1,500~3,500円程度
・7尺(幅655mm×長さ2,120mm):1,800〜3,800円程度
・8尺(幅655mm×長さ2,420mm):2,100〜4,100円程度
・9尺(幅655mm×長さ2,730mm):2,400〜4,400円程度
・10尺(幅655mm×長さ3,030mm):2,700〜4,700円程度

波板の価格は、購入場所やメーカーなどによって異なります。

購入する際は、複数の波板を比較したうえで決めるのがおすすめです。

波板の張り方

波板切断12
波板の施工(張り付け)は、正しく取り付けないと施工不良をまねく原因となります。

波板を張る手順は、以下の通りです。

・波板をサイズに合わせてカットする
・張り付ける位置に合わせる
・留め具の位置に穴をあける
・留め具で波板を固定する

波板は定尺品のため、まずは必要なサイズに合わせてカッターでカットします。

1枚ではサイズが足りない場合、波板を重ね合わせて使用できます。

重ね合わせる場合は2.5山以上の重ね代が必要となるため、重ね代の分を忘れず考慮に入れましょう。

次に、張り付ける位置に合わせて位置を確認したうえで、留め具の位置に穴をあけます。

留め具穴は、ポリカーボネート波板の場合、穴あけキリで簡単に穴をあけることが可能です。

あとは、留め具で波板をしっかりと固定して完成です。

小屋に波板を張り付ける際のポイント

波板修理画像5
前の見出しで紹介した順に波板を張っても、ポイントをおさえて施工しないと不具合が発生する可能性が高いです。

施工前に押さえておきたいポイントは、以下の4つが挙げられます。

・波板の重ね代
・留め具の間隔と位置
・波板の切断方法
・波板の裏表

これらのポイントをおさえて、不具合発生のリスクを軽減しましょう。

波板の重ね代

波板が1枚で足りない場合は、波板の端の部分を重ねて使用します。

重ね代は、基本的に2.5山以上必要です。

2.5山以上の重ね代がないと、横殴りの雨や雨量が多い時など、繋ぎ目より雨水が浸入する恐れがあります。

降雪量や降水量が多い地域では、3山以上の重ね代があると安心です。

留め具の間隔と位置

波板を設置する際は、留め具の間隔と位置にもポイントがあります。

留め具の間隔は、5山おきを目安に取り付けるのが適切です。

留め具の間隔が5山を超えてしまうと、強風時に波板があおられてバタついてしまい、飛散する恐れがあります。

留め具を取り付ける穴の位置は、かならず山側にあけてください。

谷側に穴をあけると、留め具が施工できないだけではなく雨漏りする恐れもあるため、かならず山側に取り付けましょう。

波板の切断方法

ポリカーボネート波板は、カッターで切断が可能です。

板にフックを取り付ける場合は、穴あけキリで簡単に穴をあけられます。

穴はフックの直径よりも1〜2mmほど大きく開けると、設置がスムーズです。

ただし板金の波板を使用する場合は、素材が固いため電動ドリルで穴をあける必要があります。

波板の裏表

ポリカーボネート波板には裏表があるため、設置時は正しい設置が必要です。

裏表を誤って逆に設置してしまうと、耐久性が低下してしまい劣化スピードが早まる恐れがあります。

ポリカーボネート波板には、一般的に裏表が分かるようシールが貼られています。

念のため、剥がれたときに備えてペンなどで印をつけておくのもおすすめです。

小屋に適した波板カラー

波板
波板にはさまざまな色があり、使用する色によって雰囲気や快適性が異なります。

小屋作りに適した波板のカラーは、以下の3つです。

・クリア
・ブロンズ
・オパール

おすすめの理由や使用感を確認し、波板選びの参考にしてください。

クリア

クリア(透明色)の波板は、屋根の下を明るくしたい場合におすすめです。

光線透過率が一番高いクリアは、屋根として設置しても日陰を作らず明るい室内に仕上げることができます。

ただし日差しが強いときは、まぶしく感じたり暑くなりやすかったりする点には理解が必要です。

ブロンズ

ブロンズの波板は、落ち着いた印象の小屋に仕上げたい場合におすすめです。

クリアよりも光線透過率が低いものの、適度に光が入るため、程よく屋根の下を明るくしてくれます。

日差しが強いときでも、クリアよりもまぶしく感じることはないでしょう。

オパール

オパール(乳白色)の波板は、明るく清潔感のある小屋に仕上げたい場合におすすめです。

オパールは、クリアやブロンズと異なり中を見えなくする目隠し効果が期待できます。

住宅が密集しているエリアや道路に面した場所ではオパールの使用が適しています。

小屋に波板を張る際の注意点

カーポート波板施工3
波板は扱いやすい素材ですが、使用する場合には注意点を知っておく必要があります。

波板を張る際の注意点は、以下の通りです。

・DIY(自作)する場合は耐久性も考慮
・波板の寿命にも考慮が必要

使用してから後悔しないよう、注意点を1つずつ確認していきましょう。

DIY(自作)する場合は耐久性も考慮

DIYで波板を張る場合は、耐久性への考慮が必須です。

台風などの強風で波板が飛んでしまうと、人や物にあたって被害を出す恐れがあります。

DIYで波板を張る場合は、適切に施工して台風が来ても壊れない程度の強度を設ける必要があります。

少しでも不安がある場合は、専門業者である建築板金業者に依頼するのがおすすめです。

波板の寿命にも考慮が必要

波板を張る場合は、波板の寿命にも考慮が必要です。

波板の素材ごとの耐用年数は、以下の通りです。

・ポリカーボネート製:10年
・ガルバリウム製:15〜20年

寿命を超えている場合は不具合発生のリスクが高いため、点検やメンテナンスを実施しましょう。

小屋への波板設置は業者への依頼がおすすめ

スレート波板3
小屋への波板設置は、DIYよりも専門業者である建築板金業者への依頼がおすすめです。

DIYでの設置がおすすめできない理由は、以下の3つが挙げられます。

・強度不足により周囲に被害を与える恐れがある
・施工不良により雨漏りが発生する恐れがある
・高所での作業となる場合は、落下によるケガのリスクもある

小屋への波板設置は、しっかりと固定しないと、台風時などに波板が剥がれ周囲へ被害を与える可能性があります。

正しく設置しないと、雨漏りなどの不具合も発生しやすい状況となります。

波板を小屋の屋根など高所に設置する場合は、落下によるケガのリスクもあり危険です。

専門業者が設置した場合、強度が高く仕上がりがきれいなことはもちろん、不具合が発生した場合は気軽に相談もできます。

小屋への波板の設置は、専門業者である建築板金業者へ依頼するのがおすすめです。

波板でおしゃれな小屋に仕上げよう

波板(ポリカ)2
ポリカーボネート波板は、扱いやすく耐久性に優れた素材のため、DIYで使用する素材としても人気です。

カラーも豊富なため、小屋を作る際も自分好みのおしゃれな小屋に仕上げることができます。

しかし施工方法や施工のポイントを抑えて設置しないと、不具合が発生する恐れがあります。

小屋に波板を張る場合は、建築板金業者に相談するのがおすすめです。

建築板金業者に依頼して、おしゃれな小屋をきれいに仕上げましょう。

【関連記事】
ポリカーボネート製の波板の特徴とは?施工費用やサイズなどを解説

内野 友和

この記事は私が書いています。

1979年生まれ。一級建築板金技能士。
父・内野国春の元で建築板金の修行を始め、2014年より代表となり家業を受け継ぐ。

20年以上、約5000件の現場経験で培った技術と知識で、建物の屋根・雨樋・板金・外壁工事を通じ、地域の皆様のお役に立てるように努力しております。

Contactお問い合わせ

0120-945-251

年中無休 24時間受付中