波板コラム
カーポートの修理は火災保険が使える?適用条件について詳しく解説
「カーポートの修理を考えており、火災保険で直せるか知りたい」
「火災保険でカーポートを修理するための条件が知りたい」
そんなあなたへ、カーポートの修理で火災保険が適用される条件とはなにか、詳しく紹介します。
カーポートの修理費用は、決して安くありません。
火災保険が適用できるのであれば、カーポートの修理費用に保険金をあてましょう。
火災保険の適用条件を知っておけば、急な支出に困ることなく、カーポートを修理できる場合があります。
あなたの家のカーポートの破損や倒壊の原因を調査したうえで、火災保険が適用できるか確認してみましょう。
Contents
カーポートの修理に火災保険が適用される主な条件
カーポートの修理で火災保険が適用される条件は、以下の3つです。
・風災や雪災、雹災(ひょうさい)などによる被害
・破損してから3年以内
・損害の修理費用が20万円以上
それぞれの適用条件について、詳しく解説します。
風災・雪災・雹災(ひょうさい)などによる被害が原因である
火災保険が適用される条件のひとつは、規定された自然災害による被害が原因で、カーポートが破損や倒壊した場合です。
火災保険が適用される自然災害とは、風災や雪災、雹災、落雷などをいいます。
風災は、風による被害です。
台風や暴風雨、突風、竜巻など強い風による被害をいいます。
風災は、最大瞬間風速が20メートル以上の風により被害が生じると申請が可能です。
「風で屋根が吹き飛んでしまった」「風が原因で物干し竿が衝突して破損した」という場合に申請できます。
雪災は、雪による被害です
豪雪や雪崩で生じた被害をいいます。
積雪の重さに耐えられず、カーポートが破損した場合は適用対象です。
雹災は、雹による被害です。
雹が降ったことでカーポートがへこんだり、破損したりした場合に適用対象となります。
火災保険の申請時には、被害状況の写真が必要です。
また、自然災害と認められず経年劣化や施工不良と判断された場合、補償対象から外れるため注意しましょう。
破損してから3年以内である
火災保険を適用したい場合、破損してから3年以内に申請しましょう。
ほとんどの火災保険は補償の対象期間を「破損被害を受けてから3年以内」に定めています。
そのため、破損に気づいたら早めに申請手続きを行いましょう。
すでに修理やリフォーム工事を終えていても、3年以内であれば火災保険の申請が可能です。
過去のことだからと諦めずに、破損してから経過した期間を確認して、申請可能か調べてみましょう。
損害の修理費用が20万円以上ある
現在のほとんどの火災保険は、修理費用が20万円以上の場合にかぎり保険金がおります。
ただし、全ての保険会社に共通するわけではないため、加入している保険の契約内容を改めて確認しましょう。
なお、火災保険の保険金が支払われる仕組みは、修理費用が20万以上の場合におりるものと、免責方式の2種類があります。
免責方式は、実際に生じた損害額から免責金額を引いた金額が支払われます。
免責方式の「免責」は自らが支払う金額、つまり自己負担額ということです。
たとえば、免責金額が3万円の契約をしており、修理費用が26万円だったとします。
免責方式の場合、26万円から3万円引いた金額の23万円が保険金としております。
火災保険の種類
火災保険には複数の種類があります。以下に例を紹介しましょう。
火災保険を選ぶ際の参考にしてください。
住宅火災保険
最もシンプルな住宅用の火災保険です。建物・家財の両方、もしくは片方だけを補償します。
「火災」と名がついていますが、落雷・破裂・爆発・風・ひょう・雪災なども補償してくれます。
ですから、台風や突風などの被害で屋根が破損した場合も火災保険の補償対象になることがあるのです。
住宅総合保険
住宅火災保険をさらに手厚くした保険です。
上記の補償に加えて飛来物の落下・衝突・水濡れ・騒じょう・労働争議・盗難・水災なども補償対象となります。
アパートやマンションの上階から水漏れした場合も補償対象です。
契約内容によっては、家の周囲に人が集まって毎晩うるさいので対策を施したという場合も、補償対象になることがあります。
オールリスクタイプの保険
住宅火災保険や住宅総合保険ではカバーできなかったリスクをカバーしてくれる保険です。
近年の火災保険の主流となっています。
補償されるリスクは選択型で、必要な補償内容を組み合わせて申し込むことが可能です。
したがって、想定されるリスクの補償内容を見極めて契約することが重要になります。
製品によってはオプションで、カギの紛失・水回りのトラブルへの対応・緊急時の医療相談などがついているタイプもあります。
特約火災保険
平成28年4月1日に新規申し込みが終了した特殊な火災保険です。
住宅金融支援機構から融資を受けて住宅を購入・リフォームした物件には、融資元を質権者として加入が義務づけられていました。
基本的に、返済が完了するまで契約を続ける必要があります。
カーポートを火災保険で修理する際の流れ
カーポートを火災保険で修理する際の流れは、次のとおりです。
1.火災保険の適用条件に当てはまるか調査
2.保険会社に連絡
3.審査と工事
それぞれの流れを、注意点も含めて詳しく紹介します。
破損が火災保険の適用条件に当てはまるかを調査する
カーポートの破損が、火災保険の適用対象になるか確認しましょう。
適用条件に当てはまるか判断するためには、修理業者に破損箇所の調査を依頼しましょう。
契約している火災保険が適用できるか、業者が保険の契約内容を確認してある程度は判断してくれます。
個人では破損原因や保険の詳細を確認するのは困難です。
専門業者へ依頼して判断を委ねましょう。
また、最終的な結論は保険会社が出すため、業者の判断が必ず正しいわけではない点にご注意ください。
保険会社に連絡する
火災保険が適用できると判断されたら、保険会社へ連絡しましょう。
申請をする際には、主に下記の書類が必要となります。
・火災保険請求書
・被害箇所の写真(自分もしくは業者)
・修繕費用見積書(業者が用意)
・調査報告書
必要書類は、不備や不足の無いように用意しておきましょう。
火災保険の申請が受理されると、保険会社が現地調査を行います。
この現地調査を行い、書類との相違がないか確認して、補償される保険金額が決まります。
審査と工事
保険会社の審査が通れば、保険金がおります。
火災保険の保険金が無事におりたら、工事が開始できます。
信頼できる修理業者に依頼して、カーポートを直しましょう。
カーポートを火災保険で修理する際に信頼できる業者を選ぶコツ
カーポートの修理に対応してくれる業者は数多く存在しています。
どの業者に依頼するか迷っている人の参考になるよう、以下に優良な業者を選ぶポイントを紹介します。
ぜひ参考にしてください。
複数業者に相見積もりを依頼する
相見積もりとは、複数の業者に見積もりを依頼して比較することです。
相見積もりを利用すれば、それぞれの業者の特徴が分かるでしょう。
見積もりの内訳がよく分からない業者や、他に比べて極端に価格が高い、もしくは安い業者は避けましょう。
また、施主の質問に分かりやすく答えてくれる業者は誠実な優良業者である可能性が高いです。
逆に、質問に対する回答があいまいな業者は、修理経験が少ない可能性があります。
ひとつの業者に見積もりを依頼するより、効果的に優良業者を見分けることが可能です。
地域で長く営業している業者を選ぶ
カーポートの修理を行っている業者は、全国展開している業者と地域密着型の業者があります。
全国展開している業者や大規模な業者は、中間マージンが高めです。
できるだけ工事費を節約したい場合は、中小業者がおすすめです。
また、地域密着型の業者は地域の気候風土を把握しているので、適切な工事を行ってくれるでしょう。
長く営業している業者はそれだけ実績がある証明でもあります。
建築板金業者を選ぶ
屋根修理は、建築板金業者が行います。
直接業者を探したい場合は、建築板金業者を探してみてください。
大々的に「工事をします」といっていなくても、相談すれば請け負ってくれるところが多いでしょう。
インターネット検索で「お住いの地域+板金屋(建築板金業者)」と調べてみるのもおすすめです。
中間マージンも少なく、費用を安く済ませやすくなります。
被災に備えて火災保険でカーポートが修理できるか事前確認が重要
現在主流の火災保険はオールリスクタイプです。
しかし、この保険は自由度が高いので、かける人の意思で必要な補償、不必要な補償を選択ができます。
カーポートは、経年劣化のほか、風災・雪災・雹災などで屋根が壊れる可能性があります。
ですから、万が一に備えて火災保険でカーポートの修理ができるよう、契約内容を見直しておきましょう。
特に、激しい台風が1シーズンに何度も来るような地域は、火災保険の補償を手厚くしておくのがおすすめです。
火災保険詐欺に注意!こんな業者は危険です
近年、火災保険を利用した詐欺や悪徳業者が目立っています。
被害に遭う方も増えており、問題視されている事柄です。
主に、火災保険を使って客寄せをしたり契約を迫ったりして活動しています。
以下のような言動をする業者には注意してください。
実際にあった手口です。
・火災保険の利用で無料になる
・屋根に関することなら原因関係なく利用できる
・先払いの要求
・申請の代行
それぞれの手口の内容を紹介します。
火災保険で修理費が0円になります
「火災保険を利用すれば修理費が0円になります」というセールストークには要注意です。
保険金が下りるかどうかは、審査を行う保険会社しかわかりません。
保険会社による審査基準を満たして承認された後に、保険金額が決定します。
そのため、業者が「0円になる」とは断言できないのです。
もちろん保険金が下りれば修理費用に当てることはできます。
ただし、修理費の全額が保険金でまかなえるとは期待しないほうがいいでしょう。
保険金はあくまでも費用を抑えられる方法です。
最初から0円になると営業してくる業者は、悪質な可能性があるため注意してください。
屋根に関することなら何でも火災保険で対応できます
火災保険で対応できる事由は、自然災害による被害のみです。
自然災害には風災・雹災・雪災が該当します。
屋根修理であっても原則、経年劣化や過失などによる被害は申請できません。
経年劣化や過失などによる申請で強引に火災保険の補償を受け取る行為は、保険会社から訴えられる恐れがあります。
業者の言う通りに虚偽の内容で申請すると、加担していたと認識されて同様に訴えられる恐れがあり危険です。
火災保険については業者が教えてくれる内容だけではなく、自身でも調べて基礎知識を身につけることが大切です。
また悪徳業者の場合、保険金を請求したくてわざと屋根を破壊することもあります。
破壊した部分を写真で見せてきて、「火災保険を利用して修理しましょう」という業者も存在します。
わざと破壊しているため申請は通らず、最終的には自己負担になってしまうのです。
屋根の状態確認を業者任せにせず、一緒に確認できる手法をとりましょう。
ハシゴを使って屋根にのぼるのは危険なため、ドローンを使用した点検をしてくれる業者に依頼するのがおすすめです。
ドローンでの点検ならモニターにて一緒に確認ができます。
必ず火災保険がおりるので先払いをお願いします
火災保険は以前に似たようなケースで補償が出た場合でも、必ず申請が通るとは断言できません。
そのため、保険金が下りた事例を持つ業者であっても確実性はないのです。
前払いをして、火災保険の申請が通らなかった場合、工事費は全額請求されて「話が違う」となってしまい業者と揉めるケースに発展します。
トラブルを避けるためにも、保険会社より申請が承認された連絡がくるまでは、契約しないでください。
また、打ち合わせの段階で前払いの話が出ていない場合でも、無断で契約書に前払いと記載されていることもあります。
業者が帰る前に必ず契約書もしっかり確認しましょう。
火災保険の申請を代わりにやっておきます
「めんどうな申請は任せてください」と申し出てくる業者がいます。
しかし火災保険の申請は加入者が行う必要があり、業者は原則として代行できないのです。
保険会社に提出する被害箇所の写真撮影や見積書の作成など、補助的な役割は業者が対応します。
そのほかの必要書類の取り寄せや記入は加入者が行うのです。
そのため、加入者と偽って手続きをしたり記入したりする行為をさせないでください。
なかには代行を申し出て、高額な手数料を請求してくる業者もいます。
屋根修理よりも、代行手数料をとるために活動している業者も存在しているため危険です。
火災保険の申請代行を申し出る業者には注意してください。
被災したカーポートは火災保険で修理可能!まずは業者に調査の依頼をしよう
カーポートが被災して破損した場合、火災保険を利用しましょう。
火災保険の保険金をあてることで、高額な修理費用も抑えられます。
カーポートの修理に火災保険を適用できるかは、業者の判断によってある程度はわかります。
まずは、信頼できる業者に調査の依頼をしましょう。
最近、「保険を使って0円で修理ができます!」と大々的に宣伝をしているサイトを見かけます。
これはお客様に法外な金額の見積もりを保険会社に提出させて、中間マージンを搾取し、工事は下請けに依頼するという仲介営業業者です。
これが流行りの保険申請ビジネスですが、法的にはホワイトになっているので、保険会社も対応をしなければいけません。
ただ、このような会社は保険会社のブラックリストに載り、保険会社の鑑定人から目をつけられているようです。
ブラックリストに載った会社が発行した見積書に対しては徹底的に調査をしているのが現状です。
「波板屋根って?ポリカーボネートって?」では、波板に適した素材をご紹介しています。耐久性に優れた素材が欲しい場合はぜひご確認ください。
内野 友和
この記事は私が書いています。
1979年生まれ。一級建築板金技能士。
父・内野国春の元で建築板金の修行を始め、2014年より代表となり家業を受け継ぐ。
20年以上、約5000件の現場経験で培った技術と知識で、建物の屋根・雨樋・板金・外壁工事を通じ、地域の皆様のお役に立てるように努力しております。